常州市の概要

常州市(じょうしゅうし、英: Changzhou)は中華人民共和国江蘇省南部に位置する地級市。 二千五百年の歴史を誇る風光明媚な街で、名所・旧跡が多くある。
また近年は、モデル工業都市として発展している。また大阪府高槻市及び埼玉県所沢市と姉妹都市である。
中国近代化の中で工業が盛んになり、紡績、軽工業、電子機械、化学工業などがめざましい発展を遂げている。
気候は、温暖湿潤気候に属し、四季の区別もはっきりしており、年間平均気温は、15℃となっている。
※ウィキペディアより抜粋

常州市の歴史

歴史をたどると約2500年前に“まち”が形成され、西晋時代から近代にいたるまでの1700年もの間、都・府として栄え、江蘇南部の政治、経済、文化の中心地として「三呉の重鎮、八邑の名都」と呼ばれている。また、皇帝15名、状元(科挙制度の成績が全国一位の人)9名、進士1,333名等の偉人輩出の地としても有名である。清朝末期の文学者であり、思想家であった龔自珍は、「天下名士が輩出する地といえば、東南には常州に比類するもの無し」と賛嘆の句を詠んでいる。清代の康煕帝、乾隆帝は、この歴史のまち常州にあこがれ、幾度となく訪れ、また北宋の文学者である蘇軾も常州を愛し、終焉の地となった。
古く隋・唐の時代から織物が有名で、明朝以降は美術工芸品の“櫛(くし)”が特産となり、「くしのふるさと」とも呼ばれている。また、綿刺繍など工芸品を主な産業として栄えてきた。
※ウィキペディアより抜粋
